Creating a coherent brand feel

Automotive
In a world where brands are abundant, and 360 degree means almost infinite touchpoints, customer experiences, and stakeholders to manage, creating a coherent brand feel is challenging.

In the automotive category, one of the biggest spenders in marketing, this is a huge challenge. The client had already undergone a transformation of their visual brand identity and a complete overhaul of the model line-up, but struggled to feel distinctive and coherent across touchpoints.

The question: What are the essential principles to steer their brand experiences, so that people know who they are interacting with without seeing their logo or products?

From stakeholder interviews to multiple workshops together, with departments ranging from brand to dealerships, as well as agency partners, I lead a multidisciplinary team that identified those elements that make the brand feel like…them. An integral part of internal and external briefings, the principles are being applied across touchpoints, shaping all in the brand’s interactions with their target audiences.


ブランドがあふれ、360度のアプローチがほぼ無限のタッチポイント、顧客体験、そして多様なステークホルダーのマネジメントを意味する現在、一貫したブランドらしさをつくり出すことは容易ではありません。

マーケティング支出の大きい自動車業界では、この課題はさらに大きなものとなります。クライアントはすでにビジュアル・アイデンティティの刷新と、モデルラインナップの全面的な見直しを実施していましたが、タッチポイント全体での「らしさ」や一貫性を感じさせることには苦戦していました。

問いはシンプルです:

ロゴや製品を見なくても「このブランドだ」と人々に感じさせるには、どんなブランド体験の原則が必要か?

私たちは、ブランド部門から販売店、さらには代理店パートナーに至るまで、さまざまな関係者とインタビューやワークショップを重ねながら、ブランドが「そのブランドらしく」感じられる要素を特定していきました。

こうして導き出された原則は、社内外のブリーフィングにおける中核として活用されており、あらゆるタッチポイントに応用されながら、ターゲットとのブランド体験をかたちづくえています。